「Jump Desktop」を利用して、自宅のWindows8を外出先のNexus7でリモート操作してみる。その2
2013-01-10|Android
今回は前回に引き続き、「Jump Desktop」をNexus7側に設定していきます。
前回の記事
最初にGoogle Playにて「Jump Desktop」を検索して表示させます。
見つかったら、右上の「インストール」をタップ!

「Jump Desktop」はネットワークとストレージのみのアクセスです。
「同意してダウンロード」タップ。

インストールが完了し、初めて「「Jump Desktop」」を起動します。
2013年1月9日時点でのバージョンは5.0のようです。
「OK」をタップしましょう。

設定画面が表示されます。
設定の方法は2種類ありますが、ここではパソコン側でも選択したように、
簡単な「Automatic Setup」を選択します。タップです。

パソコンの時と同じように、Gmailのアドレスとパスワードの入力を
促されます。パソコンの時と同じメールアドレスとパスワードを入力
して「Save」をタップしましょう。

メールの設定が終わると、すぐに先ほど設定したパソコン名が一覧に
表示されます。「nana8」というのは私のWindows8パソコンの名前です。
今回は無料版なので1つしか表示されていないですが、有料版の場合は
ここに複数のパソコンの名前が表示されるのだと思います。
今回は「nana8」がリモート操作したいパソコンなので、「nana8」を
タップします。

パソコン側のログインIDとパスワードを聞いてきます。
ドメインには参加していないので、ドメインの欄は空欄のままで。
(一般家庭の場合、ほとんどがドメインには参加していないと思います。)
なぜか文字化けした文字が最初から入ってますけど...

ログインIDとパスワードを入力して、「Login」をタップ



ついにAndroid端末のNexus7にWindows8の画面が表示されました


チュートリアルっぽいのが画面の真ん中に表示されているので、右上の「×」
をタップして消しましょう。

リモート操作が始まると、画面は強制的に横画面となります。
ちゃんとWindows8の画面が写っていますし、操作も出来ます。

画面を右側へスクロールしてみました。
先ほどパソコンにインストールした「Jump Desktop」のタイルも
ちゃんと表示されてますね!

Office2010のエクセルを起動してみました。
7インチ画面での、かなりの領域を表示出来ています。

文字入力をする際はソフトウェアキーボードを表示します。

「Jump Desktop」を使ってみての感想は、想像以上に良かったです。
メールやインターネットだけならタブレットやスマートフォンで事足りますが、
どうしても自宅のパソコンを操作したいという時には役に立つと思います。
リモート操作を終了したい時は、Android側の戻るボタンをタップします。
(左下の赤枠)
「Yes」をタップすれば終了です。

今回は全ての設定を自宅でしたのですが、外出先からもリモート接続出来るか
マクドナルドの公衆無線LANから試してみました。
結果は写真の通りです

まるでWindows8のタブレットのようですね~

最初の接続に少しだけ時間かかりましたけど、その後は問題なしです。
回線の速度にもよると思いますが、概ね良好でした
無料でここまで出来るってすばらしいと思います。
私は受託の開発とかしているので、お客さんの所に行く事もしばしばあります。
そんな時に役に立つ場面があるかもですね。
また、自宅のWindows8パソコンにWEBカメラを繋げておけば、留守中の自宅の
様子を見る事も可能になります。
ペットとか飼っている方にはいいかも。
私は必要ないですけど。
とにかく使い方いろいろですね~
今回は画面が少し大きいNexus7で試しましたが、普通のスマートフォンでも
出来るので、必要な方は参考にして試して下さいね

最初にGoogle Playにて「Jump Desktop」を検索して表示させます。
見つかったら、右上の「インストール」をタップ!

「Jump Desktop」はネットワークとストレージのみのアクセスです。
「同意してダウンロード」タップ。

インストールが完了し、初めて「「Jump Desktop」」を起動します。
2013年1月9日時点でのバージョンは5.0のようです。
「OK」をタップしましょう。

設定画面が表示されます。
設定の方法は2種類ありますが、ここではパソコン側でも選択したように、
簡単な「Automatic Setup」を選択します。タップです。

パソコンの時と同じように、Gmailのアドレスとパスワードの入力を
促されます。パソコンの時と同じメールアドレスとパスワードを入力
して「Save」をタップしましょう。

メールの設定が終わると、すぐに先ほど設定したパソコン名が一覧に
表示されます。「nana8」というのは私のWindows8パソコンの名前です。
今回は無料版なので1つしか表示されていないですが、有料版の場合は
ここに複数のパソコンの名前が表示されるのだと思います。
今回は「nana8」がリモート操作したいパソコンなので、「nana8」を
タップします。

パソコン側のログインIDとパスワードを聞いてきます。
ドメインには参加していないので、ドメインの欄は空欄のままで。
(一般家庭の場合、ほとんどがドメインには参加していないと思います。)
なぜか文字化けした文字が最初から入ってますけど...


ログインIDとパスワードを入力して、「Login」をタップ




ついにAndroid端末のNexus7にWindows8の画面が表示されました



チュートリアルっぽいのが画面の真ん中に表示されているので、右上の「×」
をタップして消しましょう。

リモート操作が始まると、画面は強制的に横画面となります。
ちゃんとWindows8の画面が写っていますし、操作も出来ます。

画面を右側へスクロールしてみました。
先ほどパソコンにインストールした「Jump Desktop」のタイルも
ちゃんと表示されてますね!

Office2010のエクセルを起動してみました。
7インチ画面での、かなりの領域を表示出来ています。

文字入力をする際はソフトウェアキーボードを表示します。

「Jump Desktop」を使ってみての感想は、想像以上に良かったです。
メールやインターネットだけならタブレットやスマートフォンで事足りますが、
どうしても自宅のパソコンを操作したいという時には役に立つと思います。
リモート操作を終了したい時は、Android側の戻るボタンをタップします。
(左下の赤枠)
「Yes」をタップすれば終了です。

今回は全ての設定を自宅でしたのですが、外出先からもリモート接続出来るか
マクドナルドの公衆無線LANから試してみました。
結果は写真の通りです


まるでWindows8のタブレットのようですね~


最初の接続に少しだけ時間かかりましたけど、その後は問題なしです。
回線の速度にもよると思いますが、概ね良好でした

無料でここまで出来るってすばらしいと思います。
私は受託の開発とかしているので、お客さんの所に行く事もしばしばあります。
そんな時に役に立つ場面があるかもですね。
また、自宅のWindows8パソコンにWEBカメラを繋げておけば、留守中の自宅の
様子を見る事も可能になります。
ペットとか飼っている方にはいいかも。
私は必要ないですけど。
とにかく使い方いろいろですね~

今回は画面が少し大きいNexus7で試しましたが、普通のスマートフォンでも
出来るので、必要な方は参考にして試して下さいね

- 関連記事
-
- Nexus7の電源が入らなくなった!? (2013/01/19)
- Nexus7でLAWSONの無料wifiサービスに接続してみる。 (2013/01/13)
- 「Jump Desktop」を利用して、自宅のWindows8を外出先のNexus7でリモート操作してみる。その2 (2013/01/10)
- 「Jump Desktop」を利用して、自宅のWindows8を外出先のNexus7でリモート操作してみる。その1 (2013/01/09)
- Nexus7に手書きメモアプリの「Antipaper Notes」を入れてみたよ。 (2012/12/23)
- No Tag