Androidアプリ開発環境を構築 その2 - ナナの毎日頑張るブログ

Androidアプリ開発環境を構築 その2

今回は前回の記事でダウンロードしたJava JDKを、パソコンに
インストールします。

Java JDKのバージョンは、今日時点で7u17となっています。

※この記事は、2013年3月25日時点での記事ですので、この日以降はJava JDKの
バージョンが違う場合があります。


Androidアプリ開発環境を構築 その1

1.ダウンロードしたファイルをダブルクリックする。
Java JDK


2.実行をクリック。
Java JDK



3.インストール画面が表示されるので、準備が完了するまでしばらく待ちます。
Java JDK


4.「次へ」ボタンが押せるようになったらクリックします。
Java JDK


5.何も操作せず、そのまま「次へ」をクリック。
Java JDK


6.しばらく待ちます。
Java JDK


7.実はまだインストール前の状態です。「次へ」をクリック。
Java JDK


8.ようやくインストールの開始です。しばらく待ちます。
Java JDK


9.インストールの完了です。「閉じる」をクリックして画面を閉じます。
Java JDK


Java JDK自体のインストールはこれで完了です。
しかしこのままでは、Javaで作られたプログラムがうまく動かない場合が
あります。

なので次にPATH(パス)の設定を行います。

Windows用ソフトの場合、このPATHの設定はソフトのインストール時に自動で
行ってくれるのですが、Java JDKは手動でしなくてはなりません。

面倒ですね~

しかしLinux系は手動でしなくてはいけない場合も多く、Windowsは便利な方だと
思います。

ではPATHの設定に入ります。


10.スタートボタンをクリックし、マイコンピュータを右クリックします。
そして表示されたメニューからプロパティをクリック。
Java JDK


11.表示された画面の「詳細設定」タブをクリック。
Java JDK


12.環境変数をクリック。
Java JDK


13.最初に「JAVA_HOME」という、ユーザー環境変数を作成します。
「新規」をクリック。
Java JDK


14.表示された画面の変数名に「JAVA_HOME」と入力。
変数値には、先ほどJava JDKをインストールしたパスを入力し、「OK」をクリック。
Java JDK

パスはエクスプローラからコピーすると間違いがありません。
Java JDK


15.ユーザー環境変数に「JAVA_HOME」があるのを確認し、次にシステム環境変数の
「Path」を選択し、「編集」をクリックします。
Java JDK


16.表示された画面の変数値の一番最後にカーソルを合わせ、
「;%JAVA_HOME%\bin;」と入力し「OK」をクリック。
最初の;(セミコロン)は必ず付けるようにします。
Java JDK


17.環境変数の画面に戻るので、「OK」をクリック。
Java JDK


18.システムのプロパティ画面に戻るので、「OK」をクリック。
Java JDK


以上でJava JDKのインストールは完了です。

これでパソコンでJavaで作られたソフトが動くようになりました


今日はここまでです。

次はJavaの開発を行う為に必要な開発環境「Eclips(エクリプス)」をダウンロードして、
インストールします。


Androidアプリ開発を始めるにはまだまだ準備が必要です~
関連記事
ここは記事下のフリースペースです
コメント
非公開コメント

No title

Javaはあまりお勧め出来ませんよ。
Javaが原因でウィルス感染・メール乗っ取りが後を絶ちません。
大手もJava離れが急速してます。
自分も先月、痛い目にあいましたから。
参考までに。

2013-03-31 09:07 | from GIBSON1

トラックバック

http://nanaganbaru.blog.fc2.com/tb.php/251-88dc754c