VirtualBoxにCentOS6.3をインストールしてみる。
2013-04-02|Linux
最近新しくVPSを借りて、サーバーを構築したりしているのですが、
今日はメインPC上のVirtualBoxに、仮想環境としてCentOS6.3を
インストールしてみました。
最初にCentOS6.3をダウンロードします。
URLはこちら
http://ftp.riken.jp/Linux/centos/6.3/isos/i386/

Linux系はLive版とインストール用のがあるのですが、今回はダウンロード容量が
少ないLive版をダウンロードしました。
1.6GBほどあるのですが、私の家の環境ではダウンロードに27分ほどかかるようです。
今回は実験用なので、一通り試したら削除する予定です。
また、最初に書いておきますが、インストール途中でエラーが発生しました。
それでも強引にインストールを続行し、何とか起動したのですが、本当に
ちゃんとインストール出来たのかは不明です。
なのでCentOSに興味ある方は参考程度に見てくださいね
1.ダウンロードしたisoファイルをマウントし、起動します。
デフォルトでは「boot」が選択されていますけど、今回は「install」を
選択し、「ENTER」キーを押します。

2.色々と文字が画面を流れていきますが、そのまま待機。

3.「ENTER」キーを押します。

4.「Japanese」を選択し、「OK」を選択。次に「ENTER」キーを押します。

5.「ENTER」キーを押します。

6.「jp106」を選択、「OK」を選択し、「ENTER」キーを押します。

7.ここでエラーが発生してしまいました。
よくわからないですけど、ハードディスクのエラーなんでしょうか?
私の今のメインPCは、普段は全く問題ないのですが、仮想環境にOSを
インストールしようとすると、決まってディスク系のエラーが出て
しまいます。
しかし今回は、このまま続行する事が出来ました
一番右の「Re-initialize all」を選択して「ENTER」キーを押します。

8.タイムゾーンはデフォルトの「Asia/Tokyo」のまま、「OK」を
選択し、「ENTER」を押します。

9.rootのパスワードを2回入力し、「OK」を選択し「ENTER」キー。
なんかさっきのエラーの影響か、左後ろの方にアルファベットが表示
されたりして、おかしくなってますね。

10.ハードディスクの設定について質問来てますが、よくわからないので
デフォルトのまま「OK」を選択し、「ENTER」キーを押します。
後ろの文字がさっきより酷い事になってますけど、続行出来てます。

11.「Write Change to disk」を選択し、「ENTER」キーを押します。

12.ようやくインストール開始です。しばらく待機します。

13.画面が大変な事になってます。何も操作出来ない状態なんですけど、
もうちょっと待ってみます。

14.背景はバグったみたいになってますが、何故かインストール自体は
うまくいったようです。「ENTER」キーを押して再起動します。

15.無事に起動しました~
ってあれ?英語版になってる?ちゃんと日本語を選択したのになぁ

16.FirefoxでGoogleも問題なく表示出来ました。

以上でVirtualBoxへのCentOS6.3のインストールは終了です。
でも問題ありありですね~
少し触ってみて、問題ありそうだったらすぐに削除して、別のパソコンに
入れなおしてみたいと思います。
とりあえずこの環境にApache、PHP、MySQLを入れてみて、定番の環境を
作ってみます。
続きはまた今度記事にしますね!
私と同じようなエラーになった人、いるかしら
今日はメインPC上のVirtualBoxに、仮想環境としてCentOS6.3を
インストールしてみました。
最初にCentOS6.3をダウンロードします。
URLはこちら


Linux系はLive版とインストール用のがあるのですが、今回はダウンロード容量が
少ないLive版をダウンロードしました。
1.6GBほどあるのですが、私の家の環境ではダウンロードに27分ほどかかるようです。
今回は実験用なので、一通り試したら削除する予定です。
また、最初に書いておきますが、インストール途中でエラーが発生しました。
それでも強引にインストールを続行し、何とか起動したのですが、本当に
ちゃんとインストール出来たのかは不明です。
なのでCentOSに興味ある方は参考程度に見てくださいね

1.ダウンロードしたisoファイルをマウントし、起動します。
デフォルトでは「boot」が選択されていますけど、今回は「install」を
選択し、「ENTER」キーを押します。

2.色々と文字が画面を流れていきますが、そのまま待機。

3.「ENTER」キーを押します。

4.「Japanese」を選択し、「OK」を選択。次に「ENTER」キーを押します。

5.「ENTER」キーを押します。

6.「jp106」を選択、「OK」を選択し、「ENTER」キーを押します。

7.ここでエラーが発生してしまいました。
よくわからないですけど、ハードディスクのエラーなんでしょうか?
私の今のメインPCは、普段は全く問題ないのですが、仮想環境にOSを
インストールしようとすると、決まってディスク系のエラーが出て
しまいます。
しかし今回は、このまま続行する事が出来ました

一番右の「Re-initialize all」を選択して「ENTER」キーを押します。

8.タイムゾーンはデフォルトの「Asia/Tokyo」のまま、「OK」を
選択し、「ENTER」を押します。

9.rootのパスワードを2回入力し、「OK」を選択し「ENTER」キー。
なんかさっきのエラーの影響か、左後ろの方にアルファベットが表示
されたりして、おかしくなってますね。

10.ハードディスクの設定について質問来てますが、よくわからないので
デフォルトのまま「OK」を選択し、「ENTER」キーを押します。
後ろの文字がさっきより酷い事になってますけど、続行出来てます。

11.「Write Change to disk」を選択し、「ENTER」キーを押します。

12.ようやくインストール開始です。しばらく待機します。

13.画面が大変な事になってます。何も操作出来ない状態なんですけど、
もうちょっと待ってみます。

14.背景はバグったみたいになってますが、何故かインストール自体は
うまくいったようです。「ENTER」キーを押して再起動します。

15.無事に起動しました~

ってあれ?英語版になってる?ちゃんと日本語を選択したのになぁ


16.FirefoxでGoogleも問題なく表示出来ました。

以上でVirtualBoxへのCentOS6.3のインストールは終了です。
でも問題ありありですね~

少し触ってみて、問題ありそうだったらすぐに削除して、別のパソコンに
入れなおしてみたいと思います。
とりあえずこの環境にApache、PHP、MySQLを入れてみて、定番の環境を
作ってみます。
続きはまた今度記事にしますね!
私と同じようなエラーになった人、いるかしら

- 関連記事
-
- さくらインターネットのVPSを構築する。その1 (2013/07/04)
- VirtualBoxにCentOS6.3をインストールしてみる。 (2013/04/02)
- Android対応の「Ubuntu Phone OS」が出るそうなので、Ubuntuをインストールしてみる。その1 (2013/01/04)
- No Tag