Windows7にVMware Playerをインストールする。
2013-04-24|プログラム全般
最近はお仕事とお勉強に集中しているので、必要最低限の検索以外は
ネットをしないようにしていました。
地上波テレビは元々全くといっていいほど見ていません。
なので毎日をかなり有意義に過ごせています。
今日は最近使っていなかったノートパソコンの方に、手軽に仮想環境を
作れる、VMware Playerをインストールしてみました。
目的はLinux系の無料OS、CentOSをインストールする為です。
今までもデスクトップPCの方に、VirtualBoxを使ってCentOSをインストール
したりはしていたのですが、メインPCに負担をかけたくないので、ノートPC
にインストールする事にした次第です。
では、早速VMware Playerダウンロード画面にアクセスします。
1.以下のURLにアクセスします。
https://my.vmware.com/jp/web/vmware/free#desktop_end_user_computing/vmware_player/4_0
今回はWindowsにインストールするので、赤枠の部分をクリックしてダウンロード
します。

2.ダウンロードしたファイルをダブルクリックして、インストールを開始します。
「次へ」を」クリック。

3.インストール先はデフォルトのまま「次へ」をクリックします。

4.ここもデフォルトのまま、「次へ」をクリックします。

5.ここは「VMware Playerの改善に協力する」のチェックを外しちゃいました。
「次へ」をクリック。

6.デフォルトのまま、「次へ」をクリック。

7.ようやくインストール開始ですかね?「続行」をクリック。

8.インストールが終了するのを待ちます。

9.インストール完了です。「完了」をクリックして、インストール画面を閉じます。

10.デスクトップに出来ているショートカットをクリックすると、
仕様許諾の画面が出てきますので、内容を読んで「OK」をクリックします。

11.有料版の案内画面が表示されるので、今回は「このバージョンをスキップ」を
クリックしました。

12.ついにVMware Playerの画面が表示されました。

これで仮想環境を作る準備が出来ました~
後はOSをインストールするだけですね。
今日はもう遅いので、続きは今度にしますね~
ネットをしないようにしていました。
地上波テレビは元々全くといっていいほど見ていません。
なので毎日をかなり有意義に過ごせています。
今日は最近使っていなかったノートパソコンの方に、手軽に仮想環境を
作れる、VMware Playerをインストールしてみました。
目的はLinux系の無料OS、CentOSをインストールする為です。
今までもデスクトップPCの方に、VirtualBoxを使ってCentOSをインストール
したりはしていたのですが、メインPCに負担をかけたくないので、ノートPC
にインストールする事にした次第です。
では、早速VMware Playerダウンロード画面にアクセスします。
1.以下のURLにアクセスします。
https://my.vmware.com/jp/web/vmware/free#desktop_end_user_computing/vmware_player/4_0
今回はWindowsにインストールするので、赤枠の部分をクリックしてダウンロード
します。

2.ダウンロードしたファイルをダブルクリックして、インストールを開始します。
「次へ」を」クリック。

3.インストール先はデフォルトのまま「次へ」をクリックします。

4.ここもデフォルトのまま、「次へ」をクリックします。

5.ここは「VMware Playerの改善に協力する」のチェックを外しちゃいました。
「次へ」をクリック。

6.デフォルトのまま、「次へ」をクリック。

7.ようやくインストール開始ですかね?「続行」をクリック。

8.インストールが終了するのを待ちます。

9.インストール完了です。「完了」をクリックして、インストール画面を閉じます。

10.デスクトップに出来ているショートカットをクリックすると、
仕様許諾の画面が出てきますので、内容を読んで「OK」をクリックします。

11.有料版の案内画面が表示されるので、今回は「このバージョンをスキップ」を
クリックしました。

12.ついにVMware Playerの画面が表示されました。

これで仮想環境を作る準備が出来ました~

後はOSをインストールするだけですね。
今日はもう遅いので、続きは今度にしますね~

- 関連記事
-
- Windows7にVMware Playerをインストールする。 (2013/04/24)
- C#で「HttpWebRequest クラス」を使ってGoogle翻訳を利用する。 (2013/04/14)
- C#とVBAの違いに苦戦 (2013/03/10)
- HTML5のお勉強を始めたい (2013/02/27)
- No Tag