DELLのInspiron 11のOSをWindows8.1にアップグレードしてみました。
2013-12-15|Windows
数ヶ月前に購入したDELLのInspiron 11。
当時はまだWindows8だったのですが、その後Windows8.1がリリースされていました。
8のユーザーは無料で8.1にアップグレード出来るという事で、そのうちにやろうと
思っていて、遂に今日、アップグレードしました。
アップグレードはストアの画面から出来ます。

ファイルサイズが3GB以上もありますね~
時間かかりそうだけど、ダウンロードボタンをポチッとしました。

ここからかなりの時間が必要となってしまいました。
私は待ちきれず、途中お買い物に行ったりしてきたのですが、帰ってきたらダウンロードは
終了していて、その後に設定だか何かをしている状態でした。
トータルで3~4時間くらいかかったかな?
Windows8.1のデスクトップ画面を見ると、うわさのスタートボタンが復活してました。
動きとしては、キーボードのウインドウズボタンを押した時と同じなんですけどね。
スタートボタンに関しては、ほんの少しだけ便利になったかな?
あとはぱっと見でわかった変更点は、ログイン画面の背景画が変わったとかその辺かな?
時間のある時にでも変更点を探してみます。
そういえば買ったときからインストールされていたウイルスソフトのマカフィーを
アンインストールしました。
そのおかげでメモリの使用率がグンと下がりました。

メモリが4GB搭載しているんですが、以前は常に75%くらい使われていました。
それが30%程度に。
Windowsを8.1にアップグレードしたのも影響あるかしら?
当時はまだWindows8だったのですが、その後Windows8.1がリリースされていました。
8のユーザーは無料で8.1にアップグレード出来るという事で、そのうちにやろうと
思っていて、遂に今日、アップグレードしました。
アップグレードはストアの画面から出来ます。

ファイルサイズが3GB以上もありますね~

時間かかりそうだけど、ダウンロードボタンをポチッとしました。

ここからかなりの時間が必要となってしまいました。
私は待ちきれず、途中お買い物に行ったりしてきたのですが、帰ってきたらダウンロードは
終了していて、その後に設定だか何かをしている状態でした。
トータルで3~4時間くらいかかったかな?
Windows8.1のデスクトップ画面を見ると、うわさのスタートボタンが復活してました。
動きとしては、キーボードのウインドウズボタンを押した時と同じなんですけどね。
スタートボタンに関しては、ほんの少しだけ便利になったかな?
あとはぱっと見でわかった変更点は、ログイン画面の背景画が変わったとかその辺かな?
時間のある時にでも変更点を探してみます。
そういえば買ったときからインストールされていたウイルスソフトのマカフィーを
アンインストールしました。
そのおかげでメモリの使用率がグンと下がりました。

メモリが4GB搭載しているんですが、以前は常に75%くらい使われていました。
それが30%程度に。
Windowsを8.1にアップグレードしたのも影響あるかしら?
- 関連記事
-
- Windows 10 Technical Previewをインストールして試してみました。 (2015/01/29)
- DELLのInspiron 11のOSをWindows8.1にアップグレードしてみました。 (2013/12/15)
- ようやくWindows Server 2012のセットアップを開始しました。 (2013/06/23)
- Windows7でPingを受信出来るように設定する。 (2013/05/04)
- 「sublime text」というエディターがかっこよくて使いやすい! (2013/02/12)
- No Tag